![]() Novel hydroxamic acid derivative
专利摘要:
公开号:WO1989005819A1 申请号:PCT/JP1988/001281 申请日:1988-12-16 公开日:1989-06-29 发明作者:Shinjiro Odake;Toru Okayama;Masami Obata;Tadanori Morikawa;Yutaka Nagai 申请人:Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha; IPC主号:C07K5-00
专利说明:
[0001] CI) 明 細 書 新規な ヒ ド ロ キサ ム酸誘導体 〔産業上の利用分野〕 [0002] 本発明は、 背椎動物由来の コ ラ ゲナーゼの作用 を特異 的に阻害する新規なぺ プチ ジ ル ヒ ド ロ キサ ム酸誘導体に 関する 'も のであ り 、 こ の新規なぺ ブチ ジル ヒ ド ロ キサ ム 酸誘導体を有効成分と して含有する コ ラ ゲナーゼ活性阻 害剤に関する も のであ る 。 [0003] 〔背景技術〕 [0004] コ ラ ゲナーゼは、 結合組織の主要構成蛋白成分の一つ であ る コ ラ ー ゲ ン を分解する酵素であ る 。 [0005] 動物の病態時において、 組織の破壊、 修復の過程でコ ラ ゲナーゼの異常亢進が見 られる 。 例えば、 慢性関節 リ ゥ マチ、 歯周疾患、 角膜潰瘍、 表皮水疱症な どの場合に おいて、 コ ラ ゲナーゼの異常亢進が見 られ、 そ の場合に コ ラ ゲナ ーゼ作用 を阻害する こ と は、 それ ら疾患の治療 に対 し、 有用 な手段と な る 。 [0006] 〔従来技術〕 [0007] 従来、 コ ラ ゲナーゼ阻害作用 を示す物質 と して、 あ る 種のぺ ブチ ジル ヒ ド ロ キサム酸が知 られてい る 。 すなわ ち 、 ウ ィ リ ア ム M . モ ー ア ら は 、 ベ ン ジル ォ キ シ カ ノレ ポ 二 ソレ ー プ ロ リ ノレ ー ロ イ シ レ ー グ リ シ ル ヒ ド ロ キ サ 厶酸 [0008] C Z -Pro-Leu-G 1 y-NHOH) を報告しており (Wi l l iam M - Moore and Curtis A . Sp i 1 ur g ; Biochemical and Bio- physical Research Communications, Vol.136. No - 1 , Pages 390 - 395, 1986参照) 、ま た、他のぺ プチ ド性の合 成コ ラ ゲナーゼ阻害剤 と して、 メ ルカ プ ト 基を含む化合 物 (Robert D - Gray , Hossa i n H - bane i i and Arno F . Spatola ; Biochemical and Biophysical Research Co - mmunicat ions , Vol .101 , No . 4 , Pages 1251 - 1258, 1981、 Charles F - Venc ill, David Rasni ck , Kather ine V. Crumley, Nor i kazu N i s i no and James C - Powers ; Biochemistry 2 , 3149— 3157, 1985参照)あ る レ、はカ ソレ ボキ シソレ基を含む ί匕合物 C Jean-Mar ie Delaisse, Yves Eeckhout , Christopher Sear , Alan Gall o way , Keith cC l lag and Gil ert Vaes ; Biochemical and Biophysical Research Coraraun ications, Vol .133, No .2 , Pages 483- 490, 1985参照) 力 s報告されてい る 。 [0009] 本発明の 目 的は、 他の プ ロ テアーゼ作用 を阻害する こ と な く 、 背椎動物由来のコ ラ ゲ'ナ.一ゼ作用 のみを選扳的 に阻害する、 即ち、 特異性の高い阻害作用 を有 し、 さ ら に毒性が低 く 、 代謝速度等の改善された性質を有する新 規なぺプチ ド化合物を提供する こ と に あ る 。 [0010] 本凳明者 ら は、 かかる好ま し い性質を有する新規なぺ プチ ド化合物を得る ため、 種 々研究を行っ た と こ ろ、 本 発明に よ り 、 一般式( I ) [0011] X1 - X2 - X3 - X4 -画 H ( I ) [0012] (式中、 X1、 X2、 X3お よ び X*は、 それぞれ 一ア ミ ノ 酸 残基であ っ て、 こ れ ら な 一 ア ミ ノ 酸は、 X1の な 一 ァ ミ ノ 酸の カ ル ボ キ シル基 と X2の な ー ァ ミ ノ 酸の ァ ミ ノ 基、 X2 の な 一ア ミ ノ 酸の カ ルボ キ シ ル基 と X3の な 一ア ミ ノ 酸の ア ミ ノ 基、 X3の な 一ア ミ ノ 酸の カ ルボ キ シル基 と X*の 一ア ミ ノ 酸の ア ミ ノ 基お よ び X4の な 一ア ミ ノ 酸の カ ル ボ キ シ ル基 と -NH0Hと が、それぞれべ プチ ド結合 を形成 し て お り 、 X1の な 一ア ミ ノ 酸の ア ミ ノ 基に お け る 水素尿子は . 脂肪族又は芳香族の カ ル ビルォ キ シ カ ルポ ニ ル ぁ る レ、 は ァ シ ル基に よ っ て置換 さ れて い て も よ く 、 こ れ ら の カ ル ビルォ キ シ カ ルボ ニル基あ る い はァ シ ル基 は、 それ 自 体 置換基を有す る こ と がで き る ) [0013] で表わ さ れ る 新規なベ プチ ジ ル ヒ ド ロ キ サ ム酸誘導体又 は そ の塩が、 上記の 目 的 に適 う こ と を 見出 し た。 [0014] 本発明者 ら は、 ヒ ト フ ア イ ブ ロ ブ ラ ス ト 由来の コ ラ ゲ ナ ー ゼ、 オ タ マ ジ ャ ク シ 由来の コ ラ ゲナ ー ゼ、 パ ク テ リ ァ 由来の コ ラ ゲナ ー ゼ、 ゥ レ ア ー ゼ、 サ ー モ ラ イ シ ン 、 a ー キ モ ト リ プ シ ン お よ び ト リ プ シ ン 計 7 種の各酵素活 性に対す る 阻害作用 を指標に、 前 2 者の酵素作用 を 、 強 く 阻害す る 化合物を探索 し た結果、 前記の 目 的に適 う 、 一般式( I )で表わ さ れ る 新規化合物を提供す る こ と に成 功 し た。 [0015] 一般式( I )で表わ さ れ る 新規なぺ プチ ジル ヒ ド ロ キ サ ム酸誘導体の製造は、 大別 し て下記(A)お よ び(B)の方法 に よ り 行われ る 。 [0016] (A) 式 Boc-X4-NHOBzlで表わ さ れ る ィヒ合物 を 出発原料 と し、 Boc-N 基側に おい てべ プチ ド鎮 を延長 し て最初に x3-x4-基を 成し、 順次 χ 2 - χ 3 - χ 4 _基を経て、 Xi-X2- Xに Xに基を形成せ しめ、 最後に ヒ ド ロ キ サ ム酸側の 0 [0017] - ベ ン ジル を 離脱 し.て 目 的化合物 を 生成せ し め る 方 法、 [0018] (B) 式 Boc-X4-0R2 で表わ さ れる 化合物を ffi発原料 と し、 相当する べ プチ ド誘導体 : [0019] X 1 _X 2 _X 3 _X 4 _0R 2 ( :メ チリレ基又【まェ チノレ基) を合成 した後、 こ の化合物に ヒ ド ロ キ シ ルア ミ ン を反 応さ せ 目 的化合物を生成せ し め る 方法。 [0020] 上記の方法においてべ プチ ド鎮 を形成する 際に使用 す る ア ミ ノ 酸の縮合方法な ら びに その構造中に存在す る こ と の あ る ア ミ ノ 基、 イ ミ ノ 基、 カ ルボ キ シル基、 お よ び /又は水酸基の保護基に よ る 保護方法、 お よ び、 それ ら 保護基を脱離さ せ る 方法の具体的な手段 と し て は、 ぺ ブ チ ド合成化学に おいて常用 さ れてい る 手段が用 い ら れる , こ れ ら の手段は、 公知文献に おいて詳 し く 述べ られてお り 、 例えば、 「赤堀四郎、 金子武夫、 成田耕造編、 タ ン ノ ク質化学 I 、 ア ミ ノ 酸 , ペ プチ ド、 共立出版、 昭和 44 年」 に は、 こ れ ら の具体的手段が記載さ れてい る 。 [0021] 上記のア ミ ノ 酸の縮合方法 と し て は、 例え ば、 ジ シ ク 口 へキ シ ル カ ルボ ジ ィ ミ ド(DCC) を用 い る 方法、 Ν,Ν'— ジ メ チルア ミ ノ ブ 口 ピルェ チルカルポ ジ イ ミ ド(WSCD)を 用 い る 方法、 混合酸無水物法、 ア ジ ド法、 活性エ ス テ ル 法、 酸化還元法、 DCC— 添加物( i ー ヒ ド ロ キ シベ ン ゾ ト リ ア ゾー ル、 N - ヒ ド ロ キ シ サ ク シ ン イ ミ ド、 N - ヒ ド [0022] 新たな用 口 キ シ ー 5 — ノ ル ポ ル ネ ン ー 2 , 3 — ジ カ ル ボ キ シ ィ ミ ド 等) を用 い る 方法等があ げ ら れ る 。 反応に際 し て溶媒 を 用 い る 場合、 溶媒 と し て、 N, N — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( D MF )、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン (THF:)、 塩化 メ チ レ ン 、 ジ ォ キ サ ン 、 酢酸ェ チ ル ま た は こ れ ら の混合物 を使用 す る こ と が で き る 。 [0023] 前述の保護基 と し て は、 例え ばア ミ ノ 基あ る い は イ ミ ノ 基 の 保護基 と し て 、 ベ ン ジ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル ( Z ) t 一 ブ チ ル ォ キ シ カ ル ボ ニ ル ( Bo c )、 ベ ン ゾ ィ ル ( B z ) ァ セ チ ル、 ホ ル ミ ル、 p — メ ト キ シ ベ ン ジ ル ォ キ シ カ ル ポ ニ ル、 ト リ フ ル ォ ロ ア セ チ ル等が、 カ ル ボ キ シ ル基 の 保護基 と し て 、 メ チ ル (O M e:)、 ェ チ ル (OE t:)、 t 一 ブ チ ル ベ ン ジル (O B z 1 )、 p —二 ト ロ ベ ン ジル等力 Sあ げ ら れ、 水 酸基の保護基 と し て 、 ァ セ チ ル、 ベ ン ジル、 ベ ン ジ ル ォ キ シ カ ソレポ ニ ル、 t 一 ブ チ ル等があ げ ら れ る 。 上述の化 合物又は基を示す記述中の カ ツ コ 内の記号は、 こ れ ら の 化合物又は基 を示す際の略号であ り 、 本明細書中 に お い て も 文中で こ れ ら の略号が使用 さ れて い る 。 [0024] 前述の保護基を脱離 さ せ る 方法 と し て は、 例え ば接触 還元に よ る 方法、 ト リ フ ルォ ロ 酢酸、 フ ッ 化水素、 臭化 水素、 塩化水素、 水酸化ナ ト リ ウ ム 、 水酸化カ リ ウ ム等 を使用 す る 方法が用 い ら れ る 。 [0025] 本発明 に係る 前掲の一般式( I )で表わ さ れ る 化合物の 薬理学的に許容で き る 塩 と し て は、 N —附加塩例え ば塩 酸塩、 臭化水素酸塩、 硫酸塩、 リ ン 酸塩、 ギ酸塩、 酢駿 塩、 ブロ ピオ ン酸塩、 マ ロ ン酸塩、 コ ハク酸塩、 乳酸塩、 蓚酸塩、 酒石酸塩等があげ られ、 また、 ァ ミ ノ 基が保護 さ れ て い る 場合 に は 、 ナ ト リ ウ ム 塩、 カ リ ウ ム 塩、 マ グ ネ シ ゥ ム塩、 カ ル シ ウ ム塩、 ア ル ミ ニ ウ ム塩、 ピ ベ リ ジ ン 塩、 モル ホ リ ン 塩、 ジ メ チ ル ァ ミ ン塩、 ジ ェ チ ル ア ミ ン塩等を あ げる こ と 力 sで き る 。 [0026] 本尧明に係る新規な ヒ ド ロ キサ ム酸誘導体は、 強力な 背椎動物の コ ラ ゲナーゼ阻害作用 を有する 。 ま た、 こ の 化合物は、 その構造中の構成成分が、 天然に存す る安全 性の高いア ミ ノ 酸あ る いはその誘導体よ り な る こ と か ら, 生体内代謝産物を も含めて、 極めて、 安全性が高い も の と 推測される 。 - 以下に、 本発明に係る新規化合物な ら びに その製造法 を示す具体例 と して、 実施例を掲げる 。 [0027] 実施例を含めて本明細書中において使用さ れてい る 、 ア ミ ノ 酸お よびその誘導体、 あ る いは これ ら の構造中に 存在す る基、 反応試薬等を表現する略号は、 ペプチ ド合 成化学の分野において慣用 されてい る記号に よ っ た も の であ り ( IUPAC— IUB Commission on Biological Noraen- clature 参照) 、 以下の意味を もつ。 [0028] G l y : グ リ シ ン 、 A l a : ァ ラ ニ ン 、 l i e : イ ソ ロ イ シ ン , Leu: ロ イ シ ン 、 Pro: プロ リ ン 、 Val : ノく リ ン 、 Sar : ザ ノレ コ シ ン 、 Phe : フ エ 二 ル ァ ラ ニ ン 、 Nle : ノ ル ロ イ シ ン . Ser : セ リ ン 、 G l u : グル タ ミ ン酸、 G i n : グル タ ミ ン 、 Lys : リ ジ ン 、 kで s : ア ル ギニ ン 、 P g 1 : フ エ 二ル グ リ シ ン 、 Hyp : ヒ ド ロ キ シ ブ 口 リ ン 、 thioPro : チ ォ ブ 口 リ ン Asp : ァ ス ノ ラ ギ ン酸、 Asn : ァ ス パ ラ ギ ン 、 Tyr : チ ロ シ ン 、 Trp : ト リ プ 卜 フ ァ ン 、 DCC : ジ シ ク ロ へ キ シ ル カ ル ボ ジ イ ミ ド 、 HOBt : 1 ー ヒ ド ロ キ シベ ン ゾ ト リ ア ゾー ノレ、 HOSu : N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸ィ ミ ド、 Ac : ァ セ チ ソレ 、 B 0 c : t — ブ チ ソレ オ キ シ カ ル ポ ニ ル 、 Z : ベ ン ジソレ ォ キ シ 力 ル ポ 二 リレ 、 Bz : ベ ン ゾ ィ ル、 HPA : 2 — ( P — ヒ ド ロ キ シ フ エ ニ ル )ブ ロ ピ オ ニ ル、 ABA : p — ァ ミ ノ ベ ン ゾ ィ ル、 PTH : 0 — フ タ リ ル、 HBA : p — ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ィ ル 、 B z i : ベ ン ジルエ ー テ ル、 0 B z 1 : ベ ン ジル エ ス テ ル、 OE t : ェ チ ソレ エ ス テ ル、 OM e : メ チ ル エ ス テ ノレ、 T E A : ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 、 THF : テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 DMF : N , N— ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 、 DMS0 : ジ メ チ ル ス ル ホ キ シ ド 、 TLC : シ リ カ ゲル薄層 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー [0029] なお本明細書中、 ア ミ ノ 酸 に関 し、 光学異性体があ り 得る場合、 特に 明記 し な い場合は L 一体を表す。 [0030] 実施例 1 [0031] t 一 ブ チ ル ォ キ シ 力 ル ポ 二 ル ー グ リ シ ル ー L 一 プ ロ リ ル - L 一 口 イ シ ル ー グ リ シ ル ヒ ド ロ キ サ ム 酸 ( B o c - G l y- Pro-Leu-Gly-NHOH) [0032] (ィ ) Boc - Gly -画 Bzlの合成 [0033] HCJ2«NH2OBZ1 11.29 C 70.2mmoi2) ¾: DMF 100raJ2に '懸溝 し、 氷冷下、 TEA l .2mll ( 80.0mraoi2) を滴下 し、 次いで HOBt 7.43 & C 55.0ramoi2) お よ び Boc_G 1 y-OH 8 · 76 50 · Ommo を加え、 一 20。Cの冷媒にて冷却 し、 CH 2 C£ 2 70 τη Qに溶解 した DCC 14.5^(70.2mraoi2) を滴下 した。 滴下後、 — 10°C で i 時間、 冷蔵庫にて 1 晚反応を行わせた。 不溶物を炉 別 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を AcOE tに溶解 し て、 水、 1 N - HCi2、 水、 10 %Na 2 CO 3、 水の順序で洗浄 した。 無水 M gS C に て乾燥 した後、 溶媒を滅圧留去 し、 残留物を シ リ 力 ゲルク ロ マ ト グラ フ ィ 一にて精製 (富士 デェ ビ ソ ン BW200、 300 を用レヽ て AcOEt : n- Hexane = [0034] 1 : 1 の混合溶媒にて溶 ffi した) する こ と に よ り 、 淡黄 色油状物の Boc - Gly -議 Bzl 13^ C 93% ) を得た。 [0035] TLC C展開溶媒( CHCfi3 : MeOH = 14 : 1 、 d)CHCfi3 : MeOH [0036] : AcOH = 95 : 5 : 3 、 発色法 : 0. 1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧 後加熱) にて Rf① = 0.75、 ② - 0.63の単一ス ポ ッ ト を 与えた。 [0037] (n ) HCfi*Gly - NHOBzlの合成 [0038] (ィ )で得 られた Boc-Gly— NHOBzl 5. Ogf ( 17 · 8mmoi2 )に永 冷下、 4.5N — HCfiZ AcOEt 30rai2を加え、 室温に も ど して 1 時間反応を行っ た。 溶媒を減圧留去 し、 残留物を Et20 を用 いて固化す る こ と に よ り 、 吸湿性無色粉末の HCi2 * Gly -隱 Bzl 3.60^ ( 93% ) を得た。 [0039] TLC (展開溶媒① CHC : MeOH: AcOH= 5 : 2 : 1 、 ② n-BuOH: AcOH: H20= 4 : 1 : 1 、 発色法 : 0.1% ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後加熱) にて Rf① = 0.-45、 Rf② = 0-44の単一 ス ポ ッ ト を与えた。 [0040] (ノヽ:) Boc - Leu - Giy -瞧 Bzlの合成 [0041] (口)で得 られた HCfl-Gly-NHOBzl 7 · 15 ( 33. Oramofi) を D MF 20M H , THF 80wCの混合溶媒に溶解 し、 永冷下に、 TEA 4.9mi2(35.0ramoi2) を滴下 し た。 滴下後、 HOBt 4.19^ (31 - [0042] を共沸脱水 した も の) を加え、 一 20°Cの冷媒に て冷却 し た後、 THF 20πζώに溶解 した DCC 8.05gf(39.0mmoi2) を滴下 し、 一 10°Cで 1 時間、 冷蔵庫に て 1 晚反応を行わせた。 不溶物 を 戶別 し た 後 、 溶媒 を 滅圧留去 し 、 残 留物 を [0043] AcOEtに溶解 して、 水、 1 N — HCJ2、 水、 10% Na2C03、 水 の順序で洗浄 し た。 無水 M g S 04 に て乾燥 した後、 溶媒を 減圧留去 し、 残留物を シ リ カ ゲル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に て精製 (富士デェ ビソ ン BW200 6009 を用いて AcOE t : n-Hexane = 2 : 1 の混合溶媒に て溶出 した) し、 さ ら に AcOEt-n-Hexaneの混合溶媒にて再結晶す る こ と に よ り 、 無色針状晶の Boc - Leu - G - NHOBz l 10 .9" 93 % )を得 た。 [0044] m . p . 109〜 1 13。C、 比旋光度〔 な 〕2 — 8 . 3 ( c = 1 . 0、 EtOH)0 [0045] TLC C展開溶媒 CD CHCi23 : MeOH= 14 : 1 、 ② CHCi23 : MeOH : A c OH = 80 : 10 : 5 、 発色法 : 0 . 1 % ニ ン ヒ ド リ ン噴霧 後加熱) に て Rf① = 0.58、 Rf② = 0.79の単一ス ポ ッ ト を 与えた。 [0046] C- ) Boc - Gly - Pro - OEtの合成 [0047] HC5-Pro-0Et 10 · 8&C60. lmraoi2) を THF 70τηώに溶解 し、 氷冷下ヽ TEA 8 - 4mj2 (60 - 0mmoi2) を滴下後、 HOBt 7 · 43g CSS-Ommofi:)^ よ び Boc— Gly— OH 8.76g(50. Oraraofi) ¾r ία †z 0 一 20 °Cの冷媒に て冷却後、 THF 30mj2に溶解 した DCC 13.4 を滴下 し、 一 10°Cで 1 時間、 冷蔵庫に て 1 晚反応を行わせた。 不溶物を炉別 した後、 溶媒を減圧留 去 し、 残留物を シ リ カゲルク ロ マ ト グラ フ ィ ーに て精製 (富士デェ ビソ ン BW200 250sを用レ、て AcOEt : n-Hexane - 3 : 2 の混合溶媒にて溶出 した) し、 さ ら に AcOEt— n 一 Hexaneにて再锆晶する こ と に よ り 、 無色板状晶の Boc- GLy-Pro-OEt 10.5^(85% ) を得た。 m · P · 56 · 5~ 57 · 0。C、 比旋光度〔 な 〕2 D 8— 84.9( c = 1.0、 EtOH:)。 [0048] TLCC 開溶媒① CHC : MeOH= 1 4 : 1 、② CHC : MeOH : Ac OH = 80 : 10 : 5 、 発色法 : 0. 1 %ニン ヒ ド リ ン噴霧後 加熱) に て、 Rf① = 0.73、 Rf② = 0.90の単一ス ポ ッ ト を 与えた。 [0049] (ホ) Boc - Gly-Pro-OHの合成 [0050] (二:)で得 られた Boc— Gly— Pro-OEt 4.11^(15.0mmoi2) を [0051] MeOH 30mi2に溶解 し、永冷下 2 N -NaOH 10mi2をカロえ、 1 時 間、 さ ら に室温に も ど して 4 時間反応を行わせた。 MeOH を減 E留去し、 i N - HC iZにて pHを 2 と した後、 AcOE t を 用 い て 3 回抽 出 し た 。 抽 出 液 を 水洗 し た 後、 無水 MgS04に て乾燥 し、 溶媒を滅圧留去 した。 残留物を AcOEt -n-Hexaneの混合溶媒で再結晶する こ と に よ り 無色板状 H¾ Boc-Gly-Pro-OH 3.44^(93%) を得た。 m . p . 140.5 ~ U1°C、 比旋光度〔 な 〕2 D s— 75.5( c = 1.0、 EtOH)。 [0052] TLC (展開溶媒① CHCfi3 : MeOH: AcOH= 80: 10 : 5 、 ② n- BuOH: AcOH: H20= 4 : 1 : 1 、 尧色法 : 0.1%ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後加熱) に て Rf① = 0.51、 Rf② = 0.51の単一ス ポ ッ ト を与え た。 [0053] C ^N ) Boc-Gly-Pro-Leu-Gly-NHOBz 1の合成 [0054] ( ハ )で得 られた Boc-Leu-Gly-NHOBz 1 3.93gf( 10. Oramofi) に氷冷下 4.5N — HCi2Z AcOEt 40roi2を加え、 室温に も ど し て 1.5時間反応を行っ た。 溶媒を減圧留去 し、 残留物を D M F 20rafiに溶解 した後、 一 20 °Cの冷媒に て冷却 した。 TEA 1.4mfi(10mmoj2) ¾r ¾> HOBt 1 .355 C 10.0 mmo J2 ) ¾¾ よ び(ホ)で得 られた Boc— Gly-Pro-OH 2.34^ (9.50ramoi2) をカロえ、 THF lOrafiに溶解 した DCC2.68s 13- 0ramo^:)を滴下 し、 一 10°Cで 1 時間、 冷蔵庫に て 1 晚反応を行わせた。 不溶物 を 炉別 し た 後 、 溶媒 を 減圧留去 し 、 残留 物 を [0055] AcOEtに溶解 して、 水、 1 N — HC£、 水、 10% Na2CO3、 水 の順序で洗浄 し た。 無水 M g S 04にて乾燥 し た後、 溶媒を 減圧留去 し、 残留物を シ リ カ ゲル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に て精製 (富士デェ ビソ ン BW200 2502 を用レ、て CHC£ 3 : MeOH= 20 : 1 の混合溶媒に て溶出 した) する こ と に よ り 、 無色油状物の Boc- Gly - Pro - teu_Gly -隱 Bz l 4.7^(90% ) を得た。 [0056] 比旋光度〔 〕2 D 3 - 68.6( c = 1.0、 EtOH)。 [0057] TLC (展開溶媒① CHC : MeOH= 14: 1 、 ② CHC : eOH : Ac OH = 80 : 10 : 5 、 発色法 : 0 . 1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後 加熱) にて、 Rf① = 0.37、 Rf② = 0.72の単一 ス ポ ッ ト を 与えた。 [0058] (卜 ) Boc - Gly - Pro - Leu-Gly - NH0Hの合成 (へ)で得られた Boc— Giy-Pro-Leu-G ly— NHOBz l 1 . 0 g- (1 .83mmofi)を MeOH 20mi2に溶解し、 10 %Pd-C(50%wet) 0.33を用 いて、 室温にて 1 時間接蝕水素化を行っ た。 触 媒を ^別後、 溶媒を滅圧留去 し、 残留物を シ リ カ ゲルク 口 マ ト グ ラ フ ィ ーに て精製 (富士 デェ ビ ソ ン BW200 15 を用いて CHC^3 : MeOH= 20: 1 の混合溶媒にて溶出 した) し、 さ ら に CHCfi3-Et20の混合溶媒にて再固化する こ と に よ り 無色粉末の Boc-Gly-Pro-Leu-Gly-NHOH 0.70 (84% ) を得た。 ra.p.90〜 104°C、 比旋光度〔な 〕2 D8 - 84.3C c == 1.0、 EtOH)0 [0059] TLC C展開溶媒① CHC : MeOH: AcOH= 80: 10 : 5 、 ② n- BuOH: AcOH: H20= 4 : 1 : 1 、 癸色法 : ( ) 0.1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後加熱、 (n)10% Na2C03次いで 5 % FeCi23噴 霧) に て 12 f® = 0.34、 0.67の単一ス ポ ッ ト を与え た。 [0060] 実施例 2 [0061] t ー ブチ レ オ キ シ カ リレ ボ ニノレ ー グ リ シ ノレ 一 ; L 一 プ ロ リ ソレ - L 一 口 イ シ ル ー L ー ァ ラ ニ ル ヒ ド ロ キ サ ム酸 (Boc-Gly -Pro-Leu-Ala-NHOH) [0062] (ィ ) Boc-Ala-NHOBzlの合成 [0063] HCi2'NH0Bzl 2.07gfCl 3.0mmoJ2) を DMSO 10mJ2、 DMF 30mi2 の混合溶媒に溶解 し、 氷冷下、 TEA 2-0mi2(14.3mnioj2) を 滴下した。 滴下後、 HOB t 1 .35^(10.0mmoi2)および Boc- Ala-OH 1.89^C10.0mmofi)¾r 5Π T 一 20oCの冷媒に て冷却 した後、 CH2Ci22 10mi2に溶解 した DCC 2.70g ( 13.1 raraofi)を 滴下 し、 一 10 °Cで 1 時間、 冷蔵庫に て 1 晚反応を行わせ た。 不溶物を ^別 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を AcOEtに溶解 し て、 水、 i N — HCfi、 水、 10% Na2C03、 水 の順序で洗浄 し た。 無水 MgS04 に て乾燥 した後、 残留物 を シ リ カ ゲル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に て精製 (富士デェ ビ ソ ン BW200 170 を用 いて AcOEt : n-Hexane = 2 : 3 の混 合溶媒に て溶出 し た) し、 さ ら に AcOEt-n-Hexaneの混合 溶媒に て再結晶する こ と に よ り 、 無色針状晶の Boc-Ala- NHOBzl 2.682 (91% ) を得た。 m.p.98〜 99°C、 比旋光度 〔《 〕2 D 8 - 42.K c = 1.0、 EtOH)。 [0064] TLC (展開溶媒(D CHCi23 r MeOH= 20: 1 、 ② CHCi23 : MeOH : AcOH = 95 : 5 : 3 、 発色法 .: 0. i %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧 後加熱) に て Rf① = 0.60、 Rf② = 0.58の単一 ス ポ ッ ト を 与えた。 [0065] ( ° ) Boc-Leu - Ala -画 Βζ 1の合成 [0066] (ィ )で得 られた Boc-Ala-NHOBzl 1.47g(4 · 99mmoi2)に永 冷下、 4.5N — HCfiZ AcOEt 10mi2を加え、 室温に も ど し て 1 時間反応を行 っ た。 溶媒を減圧留去 し、 残留物を THF 20 m i2に溶解 し た後、 一 20 °Cの冷媒に て冷却 した。 T E A 0 · 8 β(6 · Omraofi) を滴下後、 HOBt 0 · 68 5 · 03mraofi:>お よ び Boc-Leu-0H( l 水和物 i . l73(4.69mmoi2)をべ ン ゼ ン と 共 沸脱水 し た も の) を加え、 THF 5 !¾ώに溶解 した DCC 1 .35 ^C6.50mraoi2) を滴下 し、 一 10 °C で 1 時間、 冷蔵庫に て 1 晚反応を行わせた。 不溶物を炉別 した後、 溶媒を減圧留 去 し、 残留物を AcOEtに溶解 して、 水、 1 N — HCi2、 水、 10 % Na 2 CO a , 水の順序で洗铮した。 無水 MgSC にて乾燥 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を AcOE tを用いて固 化する こ と に よ り 、 無色結晶の Boc-Leu-A l a-NHOBz l [0067] 1.53 (80% )を得た。 m.p.l64~ 166。C、 比旋光度 〔 tr 〕 28 - 46.0 C c = 1.0. EtOH:)。 [0068] TLC (展開溶媒(D CHCfi3 : eOH= 20: 1 ゝ ② CHCJ23 : MeOH : AcOH = 95 : 5 : 3 、 発色法 : 0.1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧 後加熱) にて ① = 0.52、 ② = 0.60の単一ス ッ ト を 与えた。 ' [0069] (ハ) Boc - Gly - Pro -: Leu - Ala -画 Bz 1の合成 [0070] (口 :)で得られた Boc-Leu-Ala-NHOBzl 1.37^(3.36mmofi) に永冷下 4.5N -HCi2/AcOEt 10rai2を加え、 室温に も ど して 2 時間反応を行わ せた。 溶媒を 滅圧留去 し、 残留物を DMF 10rai2に溶解 した後、 一 20 °Cの冷媒にて冷却 し、 TEA 0-49ffli2(3.50mmofi:)を滴下 した。 次いで、 HOBt 0·43^(3· 18 nimofi)および実施例 1 の(ホ)で得られた Boc-Gly-Pro-OH 0.75^(3.05mmoi2)¾r 1m . > THF 5 miHこ溶解 した DCC 0.83^ (4.00mmoJOを滴下 し、 一 10°Cで i 時間、 冷蔵庫に て 1 晚 反応を行わせた。 不溶物を泸別 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を AcOEtに溶解 して、 水、 1 N — HCi2、 水、 10 %Na 2 C03、 水の順序で洗铮した。 無水 MgS04 に て乾燥し た後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を シ リ カ ゲルク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に て精製 (富士デェ ビソ ン BW200 100 を用 いて CHCi23 : MeOH= 20 : 1 の混合溶媒にて溶出 した) し、 さ ら に AcOEt-n-Hexaneの混合溶媒にて再結晶する こ と に よ り 無色結晶の Boc-Gly-Pro-Leu-Ala-NHOBz 1 1.32 C 81 % ) を得た。 m.p.103〜; L05°C、 比旋光度〔 な 〕2 D s - 72.K c = 1.0、 EtOH)。 [0071] TLC (展開溶媒① CHC : MeOH= 14: 1 、 ② CHC : MeOH : Ac OH = 80 : 10 : 5 、 発色法 0. 1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後加 熱) に て Rf① = 0.36、 Rf② = 0.80の単一ス ポ ッ 卜 を与え [0072] C- ) Boc_Gly - Pro - u_A - NH0Hの合成 [0073] ( ノヽ :)で得られた Boc-G ly— Pro— Leu— A la-NHOBz l 0.53^ (0.94mmo2)を MeOH lOffliHこ溶解 し、 10 % Pd-C(ェ ン ゲノレ ノヽ ル ト 50% wet) 0.17s を用 いて室温にて i 時間接触水素 化を行わせた。 触媒を炉別 し た後溶媒を減圧留去 し、 残 留物を MeOH-Et 20の混合溶媒に て再固化する こ と に よ り 、 無色粉末の Boc- Gly_Pro - Leu - Ala - NH0H 0· ( 86% ) を 得た。 m.p. ll2~ 118°C、 比旋光度〔 な 〕2 D 8 - 85.0( c = 1.0、 Et0H)o [0074] TLC (展開溶媒① CHC : MeOH .· AcOH = 80 : 10 : 5 、 ② n -BuOH : AcOH : H20= 4 : 1 : 1 、 発色法 : (ィ) 0.1 % ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後加熱、 (口) 10% Na2C03次い で 5 % FeCi23噴 霧) に て Rf① = 0.39、 Rf② = 0.67の単一 ス ポ ッ ト を与え す [0075] 実施例 3 [0076] t 一 ブチル ォ キ シ カ ル ボ 二ル ー グ リ シ ノレ ー ; L 一 プ ロ リ ル 一 L 一 フ エ 二ル ァ ラ 二ル ー グ リ シル ヒ ド ロ キ サ ム酸(Boc -Gly-Pro-Phe-Gly-NHOH) (ィ ) Boc-Phe - Gly - NHOBzlの合成 [0077] 実施例 1 の(口 )で得られた HCi2 * G l y- MH0Bz l 2.38 & (11.0mraoi2) ¾: DMF ら md、 THF 15ffl£の 合溶媒に溶解 し、 - 20°Cの冷媒に て冷却後、 TEA 1.54rai2(11.0minoi2)を滴下 した。 次いで HOBt 1 ,42 (10.5ramo2:)お よ び、 Boc-Phe-OH 2.65 ( 10. Omraofi) を方 [Iえ、 CH 2 CJ22 10mi2に溶解した DCC 2.68^(13- 0mmoj2) を滴下 し、 — 10°Cで 1 時間、 冷蔵庫に て 1 晚反応を行わせた。 不溶物を ^別 した後、 溶媒を減 圧留去 し、 残留物を AcOEtに溶解 して水、 1 N — HCJ2、 水、 10 % Na 2 CO 3 , 水の順序で洗浄した。 無水 MgS04にて乾燥 した後、 溶媒を瘃圧留去 し、 残留物を シ リ カ ゲルク ロ マ ト グラ フ ィ 一にて精製(富士デェ ピソ ン BW200 1003を用 いて、 CHCfi3 : MeOH= 50: i の混合溶媒にて溶出 した)し, ベ ン ゼ ン にて固化する こ と に よ り 無色粉末の Boc -Phe- Gly-NHOBzl 3-75 C88% ) を得た 0 m.p. 71〜72°Cゝ 比旋 光度〔な 〕2 D 8 + 9.8( c = 1.0、 EtOH:)。 [0078] TLC (展開溶媒① CHCfi3 : MeOH = 14 : 1 、 ② CHC : MeOH : A c 0 H = 95 : 5 : 3 、 発色法 : 0.1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧 後加熱) にて Rf① - 0-75、 Rf② == 0.62の単一ス ボ ッ 卜 を 与えた。 [0079] C π ) Boc-Gly-Pro-Phe-Gly-NHOBz 1 < 合成 [0080] (ィ )で得 られた Boc-Phe-GIy-NHOBzl 2.75^(6 - 44mmoi2) に氷冷下、 4.5 N — HCJ2/AcOEt 20mi2を加え、 室温にも ど して 1 時間反応を行わせた。 E t 20 30m£を加え、 折出 し た不溶物を?戶取 し、 DMF 10m£に溶解 した後、 一 20°Cの冷 媒に て冷却 した。 TEA 0.90mi2(6.44ninio£)を滴下 し た後、 HOBt 0.83gf(6.14mmoi2)およ び実施例 1 の(ホ)で得 られた Boc-Gly-Pro-OH 1.59gf ( 5.85mmoJ2) を加え、 THF 5 に 溶解 し た DCC 1.57gFC7.61mmofi) を滴下 し、 一 10°Cで 1 時 間、 冷蔵庫に て 1 晚反応を行わせた。 不溶物を泸別 し た 後、 溶媒を減圧留去 し、残留物を AcOEtに溶解 し て、 水、 1 N — H'Cfi、 水、 10 % Na 2 C03、 水の順序で洗浄 した。 無 水 M g S 0 4 に て乾燥 し た後、 溶媒 を減圧留去 し、 少量の AcOE tで固化させる こ と に よ り無色粉末の Boc-G l y-Pro- Phe-Gly-NHOBzl 2 · 88 85 %:)を得た 0 m.p.87~ 90°C 比 旋光度〔な 〕2 D 8— 7し 8( c == 1.0、 EtOH)。 [0081] TLC (展開溶媒① CHC : eOH = 14 : 1 、 ② CHC : MeOH : A c OH = 95 : 5 : 3 、 発色法 : 0 . 1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧 後加熱) に て Rf① = 0.66、 Rf② = 0.48の単一ス ポ ッ ト を 与えた。 [0082] (:ハ:) Boc-Gly-Pro - Phe - Gly-隱 Hの合成 [0083] (口)で得られた Boc-Gly-Pro-Phe-Gly - NHOBz l 0.80 (1.38mmoj2)を MeOH 10szi2に溶解 し、 10 % Pd-C (エ ン ゲンレ ノヽ ル ト 、 50% wet) 0.14 を用 いて室温で 2 時間接触水素化 を行わせた。 触媒を泸別 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残 留物を、 MeOH-E t 20の混合溶媒にて固化する こ と に よ り 無色粉末の Boc- Gly - Pro_Phe - Gly -顯 H 0.46^ C 68% ) を 得た。 ra.p. 166~ 171°C、 比旋光度〔 a 〕2 D 8 - 89.7( c = 1.0、 Me0H)o [0084] TLC C展開溶媒① CHC£ 3 : MeOH : AcOH = 80 : 10 : 5、 ② n-BuOH: AcOH: H20= 4 : 1 : 1 、 発色法 : (ィ) 0.1 %二 ン ヒ ド リ ン噴霧後加熱、 (。)10% Na2C03次い で 5 % FeCi23 噴霧) に て Rf① = 0-44、 ② = 0-71の単一ス ポ ッ ト を孚 えた。 [0085] 実施例 4 [0086] ベ ン ゾィ ソレ ー グ リ シ ソレ ー L ー ブ ロ リ ノレ ー L 一 ロ イ シ ソレ ー グ リ シ ソレ ヒ -ド ロ キサ ム酸 ( Bz-Gly-Pro-Leu-Gly-NHOH) (ィ ) Bz - Gly - Pro -] eu - G -麵 Bzlの合成 [0087] 実施例 1 の(へ〉で得られた Bo c -G l y-P ro-Leu-G l y- HOBz 1 0-55sCl -OOmmofi iこ永冷下 4·5Ν HCfi/AcOEt 2 mQ. を加え、 室温に も ど して 1 時間反応を行わせた。 溶媒を 滅圧留去 した後、 残留物を DMF 5 rai2に溶解 し、 一 20°Cの 冷媒にて冷却後、 TEA 0.14mfi(l .OOmmofi)を滴下 し、 次い で Bz-C£ 0.179(1.21ramoi2)を滴下 した。 TEAを用 レ、 て pH 8 ~ 9 と し、 1 時間反応 した後、 不溶物を 別 し、 溶媒を 減圧留去 し た。 残留物を AcOEtに溶解 し、 水、 1 N -HCfi、 水、 10 %.Na 2 CO 3、 水の順序で洗浄した後、 無水 MgS04に て乾燥 した。 溶媒を滅圧留去 した後、 残留物を シ リ カ ゲ ル ク ロ マ ト グラ フ ィ 一 にて精製(富士デェ ビ ソ ン BW200 25 を用ぃて( 11( ]23 : MeOH = 20 : 1の混合溶媒にて溶出 し た) する こ と に よ り 無色粉末の B z -G l y-P ro-Leu-G l y- NHOBz 1 0.439(78 % )を得た。 m . p .79 ~ 84。C、 比旋光度 a ^ - 69.0( c = 1.0、 EtOH)。 [0088] ^LC (展開溶媒① CHC : MeOH = 14: 1、 ② CHC : MeOH : A c 0 H = 9 5 : 5 : 3 、 発色法 : 0 .1 % ニ ン ヒ ド リ ン次 い で 47%臭化水素酸噴霧後加熱) に て Rf① = 0.22、 Rf② [0089] = 0.65の 単一 ス ポ ッ 卜 を 与 え た 。 [0090] C π ) Bz - Gly - Pro-Leu - Giy_NH0Hの合成 [0091] (ィ :)で得られた Bz-Gly-Pro-Leu-Gly-NHOBz l 0.30 (0.54mmoi2) を MeOH 10m に 溶解 し 、 5 % Pd-C ( ェ ン ゲノレ ハル ト 、 50 % we t ) 0.102を用いて室温にて 3.5時間接触 水素化を行わせた。 触媒を炉別 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を AcOEt-n-Hexaneの混合溶媒に て再結晶する こ と によ り無色粉末の Bz-Gly-Pro-Leu-Gly-NHOH 0 · 16sf (65% ) を得た。 m.p.ll8~ 123。C、 比旋光度〔 な 〕2 D 8— 77.4 ( c = 1 -0、 EtOH)。 [0092] TLC (展開溶媒① CHC : MeOH : AcOH = 80 : 10 : 5ゝ ② π -BuOH: AcOH: H20= 4 : 1 : 1 、 発色法 : (ィ) 0.1%ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後加熱、 (口) 10% Na2C03次いで 5 % FeCj23噴 霧) に て Rf① = 0.23、 Rf② = 0.60の単一ス ポ ッ ト を与え た。 [0093] 実施例 5 [0094] t 一 ブ チ ル ォ キ シ カ レ ポ ニ ノレ ー グ リ シ ル ー L — ハ イ ド ロ キ シ プ ロ リ ル 一 ; L 一 ロ イ シ ル ー グ リ シ ノレ ヒ ド ロ キ サ ム酸 ( Boc-Gly-Hyp-Leu-Gly-NHOH) [0095] (:ィ :) Boc - Hyp - Leu- Gly -漏 Bzlの合成 [0096] 実施例 1 の(:ノヽ:)で得 られた Boc-Leu-Gly-NHOBzl 3 -89s C9-89mmo2:)に永冷下 4·5Ν— HCi2/AcOEt 30mi2をカロえ、 室温 に も ど して 1 時間反応を行っ た。 溶媒を滅圧留去 し、 残 留物を THF l OOm Uこ溶解して、 一 20 °Cの冷媒に て冷却 し た。 TEA l . QmH ( ΙΟ.Οππιοώ) を滴下 した後、 HOBt 1.229 C9.03mmoi2)¾- よ び Boc-Hyp-OH 1.99 (8 · 60mmofi)を力口え、 THF lOrafiに溶藤 した DCC2.31 (11.2mraofi:> を滴下 し、一 10 でで 1 時間、 冷蔵庫にて 1 晚反応を行わせた。 不溶物を ^別 した後、 溶媒を減圧留去し、 残留物を AcOE tに溶解 して、 水、 1 N — HCi2、 水、 10 % Na 2CO 3、 水の順序で洗 浄 した。 無水 M g S 04 にて乾燥後、 溶媒を減圧留去 し、 残 留物を AcOE tにて再結晶する こ と に よ り 無色結晶の Boc- Hyp-Leu-Gly-NHOBzl 2 · 45 56 %:)を得た。 ra. p.168- 173 °C、 比旋光度 〔 a 〕2 D 8— 50.8( c = 1.0、 EtOH:)。 [0097] TLC C展開溶媒① CHCfi3 : MeOH = 14 : 1 、 ② CHC : MeOH [0098] : A c 0 H = 95 : 5 : 3 、 発色法 : 0.1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧 後加熟) に て Rf① 0.40、 Rf② = 0.19の単一ス ポッ.ト を 与えた。 [0099] C ° ) Boc-Gly-Hyp-Leu-GIy-NHOBz 1 < 合成 [0100] (ィ )で得 られ†z Boc-Hyp-Leu-Gly-NHOBzl 2.00s ( 3.95 mmofi)に氷冷下 4·5Ν — HCi2/AcOEt 10m£をカロえ、 室湿に ち ど して 1 時間反応を行わせた。 折出物を ^取 し、 DMF 10 rai2に溶解後、 永冷下 TEA 0·55πβ(3·95ιηιηοώ:)を滴下 し、 次 レ、で Boc— Gly— ONSu ¾r tU T 室温に ち ど して 3 時間反応を行っ た。 不溶物を ^別 した後、 溶媒を 減圧留去し、 残留物を AcOEtに溶解 して、 水、 I N— HCi2 水、 10 % Na2CO 3、 水の順序で洗浄した。 無水 MgS04にて 乾燥後、 溶媒を減圧留去し、 残留物を シ リ カ ゲルク ロ マ ト グラ フ ィ 一 に て精製 (富士デェ ビソ ン BW200 1003 を 用 いて CHCi23 : MeOH= 30 : 1 の混合溶媒にて溶出 し た)す る こ と に よ り 、 無色油状物の Boc-G l y-Hyp-Leu-G l y- NHOBzl 1.57 ( 70% ) を得た。 比旋光度〔 〕2 D 8 - 55.5 ( c = 1.0、 Et0H)o [0101] TI <:展開溶媒① CHC : MeOH= 14: 1 、 ©n-BuOH: AcOH : H20= 4 : 1 : 1 、 発色法 : 0.1% ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後 加熱) に て Rf① = 0.37、 Rf② = 0.64の単一ス ポ ッ ト を与 えた。 [0102] (:ハ:) Boc-Gly-Hyp-Leu-Gly-NHOHCO合成 [0103] (σ )で得られた Boc— Gly-Hyp— Leu— Gly— NHOBz 1 0.75 [0104] (1 ,33πιιποώ) ¾: MeOH ΙΟτηίΗこ溶解 し、 10 % Pd-C (ェ ン ゲ ノレ ノヽ ル ト 、 50% wet) 0.25sを用 いて室温に て 1 時間接触水素 化を行っ た。 触媒を ^別 し た後、 溶媒を減圧留去 し、 残 留物を MeOH-E t 20の混合溶媒にて再固化する こ と に よ り ^ ^ ^ ¾ ^ Boc-Gly-Hyp-Leu-Gly-NHOH 0-5g(79% ) を得 た。 m.p.178〜 183°C、 比旋光度〔 " 〕2 D 8 - 73.8 ( c = i .0、 MeOH)0 [0105] TLC (展開溶媒 ① CHC≤3 : MeOH: AcOH = 5 : 2 : 1 、 n- BuOH : AcOH : H 20 = 4 : 1 : 1 、 発色法 : ( ィ ) 0.1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後加熱、 (口) 10% Na2C03次いで 5 % FeCfi3¾ 霧) に て ① - 0.61、 Rf② = 0.51の単一ス ポ ッ ト を与え た。 実施例 6 [0106] p 一ア ミ ノ ペ ン ジ ノレ ー グ リ シ ノレ 一 L 一プ ロ リ メレ ー D — 口 イ シ ル ー D —ァ ラ ニ ル ヒ ド ロ キ サ ム酸齚酸塩 (AcOH- ABA- Gly-Pro-D-Leu-D-Ala-NHOH) [0107] (ィ ) Z-D-Leu - D - Ala-OMeの合成 [0108] HCi2-D-Ala-0Me 5 · 58g(40 · Ommofi)を DMF 100mi2に溶解 し、 永冷下 TEA 5- 6mi2(40.0minoi2) ¾r ¾ T ^ HOSu 2-30^(20.0 mraofi)> Z-D-Leu-OH 9.29g(35. Omraofi) を方卩 た。 - 20°G の冷媒にて冷却 した後、 CH 2 Ci22 50mi2に溶解 した DCC 9.28^(45. Oramofi) を滴下 し、 一 10。Cで 1 時間、 冷蔵庫に てー晚反応を行わせた。 不溶物を ^別 した後、 溶媒を減 圧留去 し、 残留物を AcOEtに溶解 して水、 I N — HC£、 水, 10 % Na 2 CO 3 水の順序で洗铮した。 無水 MgS04にて乾燥 した後、 溶媒を減圧留去し、 残留物を Et 20-n-Hexaneの 混合溶媒にて固化 させ る こ と に よ り 、 無色粉末の Z - D - Leu-D-Ala-OMe 1ϋ(94% ) を得た。 m-p-94~ 95°C、 比 旋光度〔な 〕2 D8 + 35.9( c = 1.0、 EtOH)。 [0109] TLC C展開溶媒① CHC : MeOH = 14 : 1 、 ② CHCfi3 : MeOH : A c 0 H = 95 : 5 : 3 、 癸色法 : 0.1 %ニ ン ヒ ド リ ン次い で 47%臭化水素酸噴霧後加熱) にて Rf① = 0.82、 Rf® = 0·78の単一ス ボ ッ ト を芋えた。 [0110] (n ) Boc - Pro + Leu - D - Ala - OMeの合成 [0111] (ィ :)で得られた Z-D-Leu-D - Ala-OMe 8 · 80 25 · 1 mraofi) を MeOH 80m£に溶解し、 4.5 Ν — HCfi Ac 0Ε t lOrafiを力 tlえ た後、 10% Pd-C (ェ ン ゲソレ '、 メレ ト 、 50% wet) 1·2»を用 レ、 て室温にて 4 時間接蝕水素化を行っ た。 触媒を ^別 し た 後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を TH F 50 ra J2に溶解 して 一 20。Cの冷媒に て冷却 した。 TEA 3.50mi2(25.0minoi2)を滴 下した後、 HOSu 1 .73SF ( 15.0mraoi2) および Boc-Pro-OH 5.38^ C 25.0mmofi) を方 IIえ、 CH2C22 30mi2に溶解 し た DCC 6.81^(33. Omraofi) を滴下 し、 — 10°Cで 1 時間、 冷蔵庫に てー晚反応を行わせた。 不溶物を炉別 した後、 溶媒を減 圧留去 し、 残留物を AcOEtに溶解 して水、 1 N — HCi2、 水, 10 % Na 2 CO 3 s 水の順序で洗浄した。 無水 MgS04にて乾燥 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を E t 20 - n -Hexaneの 混合溶媒に て固化 さ せ る こ と に よ り 、 無色粉末の B o c - Pro-D-Leu-D-Ala-OMe 8.27 C 85% ) を得た。 m.p.153- 157°C , 比旋光度 Ο 〕2 D 8 + 11.6 ( c = 1.0、 EtOH)。 [0112] TLC(展開溶媒① CHC : MeOH= 1 4 : 1 、 ② CHC : MeOH : A c OH = 95 : 5 : 3 、 癸色法 : 0. 1 %ニ ン ヒ ド リ ン噴霧 後加熱) に て Rf① = 0.80、 Rf② = 0.63の単一ス ポ ッ ト を 与えた。 [0113] (:ハ:) Z - Gly- Pro - D - Leu - D - Ala - OMeの合成 [0114] ( π:)で得 られ ^ Boc-Pro-D-Leu-D-Ala-OMe 4.13^(10.0 ramoj2) に氷冷下 4.5 N - HCJ2/ AcOE t 30ra≤を加え、 室温に も ど し て 1 .5時間反応を行わせた。 溶媒を減圧留去 し、 残留物を DMF 30miHこ溶解 した後、 - 20。Cの冷媒に て冷却 した。 TEA 1 .40rai2( 10.0mmoi2)を滴下した後、 HOSu 0.58 9(5·04ιηπιοβ:)お よ び Z-Gly— OH 2.1 Ogf C 10.0mmoi2 ) をカロえ、 CH2Ci22 10SIJ2に溶解 した DCC 2.603(12.6mmoi2)を滴下 し、 一 10°Cで 1 時間、 冷蔵庫にて 1 晚反応を行っ た。 不溶物 を泸別 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を AcOE tに溶 解して、 水、 1 N -HCi2、 水、 10% Na2CO3、 水の順序で洗 浄 した。 無水 MgS04に て乾燥 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を AcOEt -Et20の混合溶媒にて再結晶す る こ と に よ り 無色結晶の Z - Gly_Pro - D- Leu - D - Ala - OMe 3-95^(78% ) を得た。 ra.p- 130- 134。C、 比旋光度〔 な 〕 I + 11.8 ( c - [0115] TLC (展開溶媒 ®CHCi23 : MeOH = 14 : 1 ゝ ② CHCi23 : MeOH : Ac 0 H = 9 5 : 5 : 3 、 発色法 : 0. 1 %ニ ン ヒ ド リ ン次 いで 4 7 %臭化水素酸噴霧後加熱) に て! f® = 0.74、 Rf ② - 0.58の単一ス ポ ッ ト を与えた。 [0116] (二 ) Z-ABA-Gly-Pro-D-Leu-D-Ala-OMeCO合成 [0117] (ノヽ:)で得られた Z— Gly— Pro-D— Leu— D— Ala— OMe 2.00^ C3 - 96mmoi2) ¾: MeOH 10mi2に溶解 し、 10 % Pd— C(ェ ン ゲノレ ノヽ ル ト 、 50% wet) 0.50sを用 いて室温にて 2時間接蝕水素 化を行っ た。 觖媒を ^別 した後、 溶媒を滅圧留去 し、 残 留物を DMF 15 i2に溶解 して一 20 °Cの冷媒に て冷却 した。 HOBt 0.27sf(2. OOmmoiZ), 次 ヽで Z— ABA— OH 1.09^(4-02 mmoi2 ) を加えた後、 CH2Ci22 5 mJ2に溶解した DCC 1.03s (4.99πιιηοβ)を滴下 し、 一 10°Cで 1 時間、 冷蔵庫にて 1 晚 反応を行わせた。 不溶物を泸別 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を AcOEtに溶解して、 水、 I N — HCfi、 水、 10 % Na 2 C03、 水の順序で洗浄した。 無水 MgS04にて乾燥し た後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を Ac OE tにて再結晶す る こ と に よ り 、 無色粉末の Z-ABA-Gly-Pro-D-Leu-D-Ala- OMe i .78g(72 % )を得た。 m . p . 109〜 112°C、 比旋光度 〔 a 〕2 D 8 + 4.7( c = 1.0、 EtOH:)。 [0118] TLC (展開溶媒① CHC : MeOH = 14 : 1 、 ② CHC : MeOH : AcOH = 95 : 5 : 3 、 発色法 : 0. 1 % ニ ン ヒ ド リ ン次い で 47%臭化水素酸噴霧後加熱) に て Rf① = 0.65、 Rf® = 0.46の単一ス ポ ッ ト を夸えた。 [0119] (ホ ) Z-ABA-Gly-Pro-D-Leu-D-Ala-NHOHC 合成 [0120] (二:)で得 られた Z-ABA-Gly-Pro-D-Leu-D-Ala-OMe 1.68 9(2.69mmofi) に氷冷下、 IJに調製 した i M NH20H Me0H 溶液 NH20H-HCJ2 0.63^(9.06mraoi2)¾r MeOH 4 πώに溶解 し た ち の を、 KOH 1.00g ( 85%、 15. lramofi) の MeOH 3 ηΰ, 液 i 氷冷下滴下 し.、 析出 し た KCfiを? 別 し て得た も の〕を 6 mfi加え、 4 時間反応を行わせた。 3 N — HCfiを用レ、て PHを 2 と し、 析出物を ^取する こ と に よ り 無色粉末の Z- ABA-Gly-Pro-D-L u-D-Ala-NHOH 1 , 6 (定量的:) を得た。 m.p.l89~ 191°C、比旋光度〔な 〕2 D 8 + 10.4( c = 1.0、EtOH)。 TLC (展開溶媒 (DCHCi23 : MeOH = 14 : 1 、 ② CHCi23 : MeOH : AcOH= 95 : 5 : 3 、 発色法 : (ィ) 0.1 % ニ ン ヒ ド リ ン 次 いで 47 %臭化水素酸噴霧後加熱、 ( n ) 10 % Na 2 C03次いで 5 % FeCiZ3噴霧)に て Rf① = 0.40、 Rf② = 0.14の単一 ス ポ ッ ト を孚えた。 [0121] (へ ) AcOH-ABA-Gly-Pro-D-Leu-D-Ala-NHOH 合成 [0122] (ホ )で得られた Z-ABA - G l y-Pro - D-Leu-D-A la-NHOH 1.40^(2.24mmofi) を AcOH: 水 = 2 : 1 の混合溶媒 ΙΟπώに 溶解 し、 10% Pd-C ( エ ン ゲルハル ト 、 50% wet) 0.35sを 用 いて室温にて 2 .5時間接触水素化を行っ た。 触媒を炉 別 した後、 溶媒を減圧留去 し、 EtOHに て再結晶する こ と によ り ゝ 無色粉末の AcOH* ABA - Gly - Pro_D - teu_D - A la - NH0H 0.93 (75%)を得た。 m.p . 213〜218。C、 比旋光度 〔 な 8 + 23.4C c = 0·5、 H20) 。 [0123] TLC (展開溶媒① CHCfi 3 : MeOH : AcOH = 80 : 10 : 5、 ② n -BuOH : AcOH: H20= 4 : 1 : 1 、 発色法 : (ィ) 0.1% ニ ン ヒ ド リ ン噴霧後力 B熱、 (口)10% Na2C03次いで 5 % FeCi23噴 霧) に て Rf① = 0.25、 Rf② = 0.58の単一ス ポ ッ ト を与え た。 [0124] 実施例 7 [0125] 一ハ イ ド ロ キ シ ベ ン ゾィ ソレ ー グ リ シ ソレ ー : L 一 プ ロ リ ル 一 D — 口 イ シ ル ー D —ァ ラ ニ ル ヒ ド ロ キ サ ム酸(HBA-Gly -Pro-D-Leu-D-Ala-NHOH) [0126] (ィ ·)- Bzl-HBA-Gly-Pro-D-Leu-D-Ala-OMe^合成 [0127] 実施例 6 の(ハ)で得られた Z一 Giy— Pro— D-Leu-D— Ala— O e 1.73g(3.43mmofi)を MeOH 5 mfiに溶解し、 10%Pd - C (ェ ンゲルハル ト 、 50% wet )0.30 を用いて室温で 2 時間 接蝕水素化を行っ た。 蝕媒を泸別 した後、 溶媒を減圧留 去 し、 残留物を DMF 10mj2に溶解 して一 20°Cの冷媒に て冷 却した。 DMF 3 mi2に溶解した BZ 1-HBA-CJ2〔: Bz l-HBA-OH 1.17^(5- 15mmofi) を S0Ci22 5 m2に溶解 し 3 時間加熱還流 した後、 過剰の S0CJ22を減圧留去 した も の〕 を滴下 し、 TEAを用 いて pH 8 と した後、 4 時間反応を行わせた。 不 溶物を泸別 し た後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を A c O E t に溶解 して、 水、 i N — HCi2、 水、 10 % Ma 2 CO 3、 水の順 序で洗浄 し た。 無水 M g S 04 に て乾燥 した後、 溶媒を減圧 留去 し、 残留物を シ リ カ ゲル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー (富士 デェ ビ ソ ン BW200 153を用 いて AcOEtに て溶出 した)する こ と によ り 、 無色油状物の Bz l -HBA-G l y-Pro-D-Leu-D- Ala-OMe 1.23g(62 % )を得た。 比旋光度〔 な 〕2 D 8 + 4.6 ( c = + 1 · 0、 EtOH)0 [0128] TLC (展開溶媒① CHC : M e 0 H = 14 : 1 、 ② CHCfl 3 : eOH : Ac OH = 95 : 5 : 3 、 発色法 : 0.1 %ニ ン ヒ ド リ ン次い で 4 7 %臭化水素酸噴霧後加熱) に て、 Rf① = 0.73、 f ② = 0.58の単一ス ポ ッ ト を与えた。 [0129] (口 ) Bz 1-HBA-Gly-Pro-D-Leu-D-Ala-NHOH 合成 [0130] : (ィ :)で得られた Bz l -HBA-G l y-Pro-D - Leu-D-A l a-OMe 1.153(1.98mmofi) に水冷下、 実施例 6 の(ホ)と 同様に し て調製 した 1 .M — NHJJOHZ MeOH 5 mi2を加え、 3 時間反応 を行わせた。 3 N — H C J2を用 いて pHを 2 と し、 析出物を 泸取 した後、 M e OH - E t 20の混合溶媒にて再固化する こ と に よ り 、 無色粉末の Bzト HBA - Gly - Pro - D_Leu - D - Ala -画 H 0.87 (76% ) を得た。 m.p.l81~ 184°C、 比旋光度〔 な 〕2 D 8 + 13.6C c = 1.0、 EtOH:) 。 [0131] TLC (展開溶媒① CHCfl 3 : MeOH = 1 4 : 1 ゝ ② CHC : MeOH: AcOH= 95 : 5 : 3 、 発色法 : (ィ) 0.1 % ニ ン ヒ ド リ ン次いで 47 %臭化水素酸噴霧後加熱、 (n ) i O % Na 2 C03次 いで 5 % FeC23噴霧)に て、 Rf① = 0.51、 Rf② = 0.25の単 — ス ポ ッ ト を与えた。 [0132] (:ハ:) 腿 - Gly_Pro - D - Leu - D - Ala -画 Hの合成 ' [0133] (口)で得られた Bzい HBA-Gly - Pro - D-Leu - D-Aia-議 H O.S3gfC1.43mmofi) を MeOH 5 βに溶解 し、 10% Pd C (ェ ン ゲルハル ト 、 50% wet) 0.15sを用 いて室温にて 2時間接 蝕水素化を行っ た。 触媒を泸別 した後、 溶媒を減圧留去 し、 残留物を MeOH-E t 20の混合溶媒にて固化する こ と に よ り無色粉末の HBA-GIy-Pro - D - Leu - D-Ala - NH0H 0.53^ (76% ) を得た。 ra.p.l59~ 164°C、 比旋光度〔 な 〕2 D 8 + 12 · 6 [0134] TLC (展開溶媒① CHC : MeOH : AcOH = 80 : 10 : 5 、 ② π -BuOH : AcOH : 水 = 4 : 1 : 1 、 発色法 : (ィ) 0.1 %ニ ン ヒ ド リ ン次いで 4 7 %臭化水素酸噴霧後加熱、 ( α ) 10 % Na2 C03次いで 5 %FeCj23噴霧) にて Rf① = 0.27、 R f (2) = 0.67の単一ス ポ ッ ト を与えた。 [0135] 実施例 8 ~ 4 2 [0136] 実施例 1 ~ 7 に記載'した方法に準拠 して第 1 表に示 し た と お り の化合物を製造 した。 各実施例で得 られた化合 物についてのデー タ は第 1 表に示す と お り であ る 。 [0137] 実施例 合成 番 号 化合物 (式により表示) m,p。 °C 〔 a〕2 D 8 TLC: Rf i: 方法 [0138] 8 HCfl'Gly-Pro-Leu-Gly-NHOH 吸湿性 -87.2(c = 0.5, EtOH) ③ 0.24 A [0139] 9 HCfl«Sar-Pro-Leu-Gly-NHOH 吸湿性 -79.1(c= 1.0, EtOH) ② 0.19 A [0140] 1 0 Ac-Gly-Pro-Leu-Gly-NHOH 109〜115 91-3(c= 1.0, EtOH) ① 0.13② 0.43 I A [0141] HCJ2 [0142] 1 1 Bzl-Gly-Pro-Leu-Gly-NHOH 吸湿性 -72.6(c = 0.5, EtOH) ① 0.09② 0.45 I A [0143] 1 2 Boc-Sar-Pro-Leu-Gly-NHOH 94-99 -80.6(c= 1.0, EtOH) ① 0.42② 0.66 I A [0144] 1 3 Ac-Sar-Pro-Leu-Gly-NHOH 吸湿性 -88.2(c = 0.5. EtOH) ① 0.15② 0.37 I A [0145] 1 4 Bo^G 1 y- Pro- Leu- G 1 y-NHOH 吸湿性 73.8(c = 0.5, EtOH) ① 0.54② 0.71 A [0146] 1 5 Boc-Gly-Pro-Leu- β -Ala-NHOH 108〜112 70.2(c= 1.0, EtOH) ① 0.38② 0.64 I A [0147] 1 6 Boc-G ly-Pro-Leu-GAB-NHOH 88〜93 -56.9(c= 1.0, EtOH) ① 0.38② 0.64 I A [0148] WW [0149] 番 号 化合物 (式により表示) m . p . °0 C 方法 [0150] 1 7 Boc-Gly- Pro-Leu- D-Ala-NHOH 115〜120 — 89.3(c = = 1.0, EtOH) ① 0.55② 0.70 A [0151] 1 8 Boc-G 1 y-Pro-Leu- Va 1 -NHOH 118〜123 = 1.0, EtOH) ① 0.53② 0.73 A [0152] 1 9 HCfi-Gly-Pro-Leu-/ff -Ala-NHOH 吸湿性 -21.8(c- 1.0. EtOH) ③ 0.27 A [0153] 2 0 HCfi «G 1 y-Pro-Leu-GAB-NHOH 吸湿性 1.0, EtOH) ③ 0.22 A [0154] 2 1 Boc- Gly- Pro-D- Leu- Gly-NHOH 96〜100 1.0, EtOH) ① 0.50② 0.73 A [0155] 2 2 Boc-Gly-Pro-Gln-Gly-NHOH 吸湿性 1.0, EtOH) ① 0.08② 0.43 A [0156] 2 3 Boc-Gly-Pro-Glu-Gly-NHOH 94〜100 1.0, EtOH) ① 0.12② 0.49 A [0157] 2 4 Boc-Gly-Pro-Gly-Gly-NHOH 178〜180 -52.3(c = 1.0, DMF) ① 0.16② 0.44 A [0158] 2 5 Boc- Gly- Pro- I le- Gly- NHOH 126〜129 -78.3(c= 1.0, EtOH) ① 0.37② 0.64 A [0159] 2 6 Boc-Gly-Pro-Ser-Gly-NHOH 10H05 OO 1.0, EtOH) ① 0.12② 0.45 A [0160] 2 7 Boc-Gly-Pro-Lys-Gly-NHOH 吸湿性 -56.5 CO(D Cc- ϋ 1.0, EtOH) ② 0.25 A ϋ II [0161] III I [0162] [0163] II II II II [0164] II [0165] 実施例 合成 [0166] „ -128 [0167] 番 号 化合物 (式により表示) m.p Ό C TLC: Rf n 方法 [0168] 3 8 Bz-Gly-Pro-Leu-Leu-NHOH 13卜 135 = 0.5, EtOH) (DO.35② 0.66 A [0169] Q q lO f 1 on = 0.5, EtOH) A [0170] Λ Π Ρ Η-Π 1 v-Prn-Π-Τ ρπ-Π-ί ΡΙΙ-ΜΗΠΗ 1 SC!〜 1 RA + 17.8(c = 0.5, EtOH) Λ [0171] AcOH:H20 [0172] 4 1 AcOH-ABA-Gly-Pro-Leu-Ala-NHOH 229〜 232 ① 0.08 (DO.45 B [0173] 1,U' = 3:2) [0174] 4 2 Bz-Gly-Pro-Leu-D-Ala-NHOH 119〜 123 = 1.0, DMF) ① 0.49② 0.66 A [0175] 1) 展開溶媒 ① GHCfl3 : MeOH: AcOH= 8 0 : 1 0 5 [0176] ② n - BuOH: AcOH: H20= 4 : 1 1 [0177] ③ n-BuOH: AcOH: H20= 4 : 2 1 [0178] ④ n-BuOH: AcOH : H20= 4 : 3 3 発色法(ィ) 0.1%ニ ン ヒ ドリ ン次いで 4 7 %臭化水3 (5素 CO O !酸噴镙後加熱 [0179] (口) 1 0 %Na2C03次いで 5 %FeCfl3噴猱 II [0180] 本発明に係 る 新規べ プチ ド化合物の コ ラ ゲナ ー ゼ作用 に対す る 阻害活性な ら びに他の酵素に対す る 阻害活性 を 下記の各測定方法に よ り 測定 し た。 [0181] (1) 各 コ ラ ゲナ ー ゼ作用 に対す る 阻害活性 [0182] ヒ ト フ ア イ プ ロ ブ ラ ス ト コ ラ ゲナ ー ゼ ( ヒ ト 線維芽 細胞由来コ ラ ゲナ ー ゼ) 、 オ タ マ ジ ャ ク シ 由来 コ ラ ゲ ナ ー ゼお よ びバ ク テ リ ア ( ク ロ ス ト リ ジ ゥ ム ) 由来 コ ラ ゲナ ー ゼの コ ラ ゲナ ー ゼ作用 に対す る 阻害活性 は、 いずれ も 、 蛍光標識 コ ラ ー ゲ ン ( ゥ シ タ イ プ I コ ラ ー ゲ ン を FITC-化 し た も の ) を用 い、 永井 ら の方法 〔炎 症丄( 2 ), 123(1984)参照〕 に従 っ て測定 し た。 [0183] (2) ゥ レ ア ー ゼ に対す る 阻害活性 [0184] ゥ レ ア ー ゼ に対す る 阻害活性は、 ナ タ マ メ 由来の ゥ レ ア ー ゼ を使用 し、 小橋 ら の方法 〔Biochem. Biophys Acta, 227 429 (1971)参照〕 に よ り 測定 し た。 [0185] (3) サ ー モ ラ イ シ ン 、 ト リ ブ シ ン 、 a — キ モ ト リ ブ シ ン に対す る 阻害活性 [0186] それぞれの酵素 (サーモ ラ イ シ ン 、 ト リ プ シ ン 、 な 一 キ モ ト リ ブ シ ン ) に 、 熱変性カ ゼ イ ン を基質 と し て使用 し、 ラ ス コ ゥ ス キ ー の方法 〔Meth . Enzymo 1 - , 2 . 8 (1955)参照〕 に従 っ て測定 し た。 [0187] それ ら の測定結果 を第 2 表に示す。 第 2 表 [0188] [0189] 本発明に係る新規なぺ プチ ド化合物は、 公知のぺ プチ ド物質に比較 し、 コ ラ ゲナーゼ阻害活性に特異性が認め られ、 極めて有用 であ る 。 [0190] 本発明に係る新規なぺ プチ ド化合物の毒性を示す。 マ ウ ス を用 いた急性毒性(LD S。)試験 化 合 物 L D 5 0 [0191] (実施例番号で示す) 腹腔內投与 静脈内投与 [0192] 6 > 2 9/k9 〉2 0 0 9 k9 [0193] 7 > 2 9/k9 〉2 0 0 mg/k9 [0194] 4 1 > 2 〉2 0 0 i Zks
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 . 一般式 X1 - X2 - X3 - X4 - NHOH C I ) (式中、 X1、 X2、 X3お よ び X4は、 それぞれ な ー ァ ミ ノ 酸残基であ っ て、 こ れ ら α —ア ミ ノ 酸は、 X1の な ー ァ ミ ノ 酸の 力 ルポ キ シ ル基 と X2の な 一ア ミ ノ 酸の ア ミ ノ 基、 X2の な 一ア ミ ノ 酸の 力 ル ポ キ シ ル基 と X3の な ー ァ ミ ノ 酸の ア ミ ノ 基、 X3の な 一ア ミ ノ 酸の カ ル ボ キ シ ル 基と X4の n ー ァ ミ ノ 酸のァ ミ ノ 基お よ び X4の a ー ァ ミ ノ 酸の カ ルボ キ シル基と - NH0Hと が、 それぞれぺ プチ ド結合を形成 し てお り 、 X1の a —ア ミ ノ 酸の ア ミ ノ 基 における 水素原子は、 脂肪族又は芳香族の カ ル ビル ォ キ シ カ ル ポ ニ ルあ る い はァ シル基に よ っ て置換さ れて いても よ く 、 こ れ ら の カル ビルォキ シ 力 ルポ二ル基ぁ る い は ァ シル基は、 それ 自体置換基を有する こ と がで き る ) で表わ さ れ る ぺ プチ ジル ヒ ド ロ キサ ム酸誘導体又は そ の塩。 . 上記式( I )に おけ る X 1が グ リ シ ン 、 ァ ラ ニ ン お よ び ザル コ シ ン よ り 選拆さ れた な 一ア ミ ノ 酸の残基であ る 請求項 1 記載のベ プチ ジル ヒ ド ロ キサ ム酸誘導体又は そ の塩。 . 上記式( I )に お ける X 2が プ ロ リ ン、 ヒ ド ロ キ シ プ ロ リ ン、 チ ォ プ ロ リ ン お よ びァ ラ ニ ン よ り 選扳されたァ ミ ノ 酸の残基であ る請求項 1 記載のぺ ブチ ジル ヒ ド ロ キ サ ム酸誘導体又は そ の塩。 . 上記式( I )中の X 3が ァ ス パ ラ ギ ン 、 グ ル タ ミ ン 、 ァ ス パ ラ ギ ン酸、 グソレ タ ミ ン酸、 ァ ラ ニ ン 、 バ リ ン 、 口 イ シ ン 、 イ ソ ロ イ シ ン 、 ノ リレ ロ イ シ ン 、 フ エ ニ ソレ グ リ シ ン 、 フ エ 二 ル ァ ラ ニ ン 、 チ ロ シ ン 、 お よ び ト リ ブ ト フ ァ ン よ り 選択 さ れた ア ミ ノ 酸の残基であ る 請求項 1 記 載 の ぺ ブ チ ジ ル ヒ ド ロ キ サ ム 酸 誘 導 体 又 は そ の . 上記式( I )に お け る X 4が グ リ シ ン 、 ァ ラ ニ ン、 バ リ ン 、 ロ イ シ ン 、 イ ソ ロ イ シ ン 、 ノ ル ロ イ シ ン お よ びザ ル コ シ ン よ り 選択 さ れた " 一ア ミ ノ 酸の残基であ る 請 求項 1 記載のぺ ブチ ジ ル ヒ ド ロ キ サ ム酸誘導体又は そ の塩。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Nishizawa et al.1977|Synthesis and structure-activity relations of bestatin analogs, inhibitors of aminopeptidase B Hilpert et al.2002|Design and synthesis of potent and highly selective thrombin inhibitors Cunliffe et al.1992|Novel inhibitors of prolyl 4-hydroxylase. 3. Inhibition by the substrate analog N-oxaloglycine and its derivatives US5597804A|1997-01-28|N-sulfonylarginine keto-amide compounds JP2701932B2|1998-01-21|タンパク質分解酵素阻害剤 DE69133217T2|2004-02-05|Antithrombotische Tripeptid-Wirkstoffe US5723444A|1998-03-03|Starting materials in the synthesis of thrombin and kinogenase inhibitors EP0772590B1|2002-10-09|Thrombin inhibitors KR910002689B1|1991-05-03|펩티드유도체 EP0773955B1|2003-04-16|Neue thrombininhibitoren, ihre herstellung und verwendung JP2725690B2|1998-03-11|カルボキシアルキルペプチド誘導体 US5492895A|1996-02-20|Inhibitors of thrombosis JP3173786B2|2001-06-04|トロンビンの阻害剤および基質 KR100531586B1|2006-10-31|세포부착억제제 FI91072B|1994-01-31|Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten heterosyklisten peptidien valmistamiseksi ja niiden valmistuksessa käyttökelpoisia välituotteita KR850001269B1|1985-09-04|아미노산 유도체의 제조방범 US5750520A|1998-05-12|Antithrombotic amidinophenylalanine and amidinopyridylalanine derivatives EP0185390B1|1991-10-02|Tripeptidyl-argininaldehyde, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel sowie N-|- und N,N-Di-|-Xxx-L-prolin-Dipeptide RU2075481C1|1997-03-20|Производные борсодержащих пептидов и фармацевтическая композиция, обладающая ингибирующей активностью к трипсинподобным сериновым протеазам FI120974B|2010-05-31|Booriesteri- ja -happoyhdisteet sekä näiden käyttö KR910003619B1|1991-06-07|트립신형 프로테아제의 펩타이드 붕산 억제제 US5932733A|1999-08-03|3-amino-2-oxo-1-piperidineacetic derivatives containing an arginine mimic as enzyme inhibitors EP0529568B1|1997-01-15|Novel orally-active elastase inhibitors JP3271788B2|2002-04-08|新規なトロンビン阻害剤類 EP0605462B1|2002-01-30|New isosteric peptides
同族专利:
公开号 | 公开日 US5100874A|1992-03-31| EP0345359B1|1997-04-09| EP0345359A1|1989-12-13| DE3855863T2|1997-11-20| EP0345359A4|1991-05-22| JP2573006B2|1997-01-16| DE3855863D1|1997-05-15| JPH01160997A|1989-06-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS61103896A|1984-04-12|1986-05-22|Searle & Co|Compound having physiological activity| JPS61152650A|1984-12-21|1986-07-11|Searle & Co|Collagenase inhibitor| EP0214639A2|1985-09-10|1987-03-18|G.D. Searle & Co.|Hydroxamic acid based collagenase inhibitors| JPS62103052A|1985-09-10|1987-05-13|Searle & Co|Novel hydroxamic acid| US4687841A|1985-10-18|1987-08-18|Monsanto Company|Peptide hydroxamic acid derivatives|US5831004A|1994-10-27|1998-11-03|Affymax Technologies N.V.|Inhibitors of metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use| US5840698A|1994-10-27|1998-11-24|Affymax Technologies N.V.|Inhibitors of collagenase-1 and stormelysin-I metalloproteases, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use| JP2009539987A|2006-06-13|2009-11-19|へリックスバイオメディックスインコーポレイテッド|細胞外マトリックスタンパク質の合成を誘導するペプチドフラグメント|US4568666A|1984-10-18|1986-02-04|G. D. Searle & Co.|Carboxylalkyl peptide derivatives| US4681966A|1985-02-21|1987-07-21|G. D. Searle & Co.|Intermediate for thiol based collagenase inhibitors| US4599361A|1985-09-10|1986-07-08|G. D. Searle & Co.|Hydroxamic acid based collagenase inhibitors| US4720486A|1985-10-18|1988-01-19|Monsanto Company|Method of inhibiting vertebrate collagenase activity using peptide hydroxamic acid derivatives|US5530161A|1991-07-08|1996-06-25|British Bio-Technology Limited|Hydroxamic acid based collagenase inhibitors| FR2654430B1|1989-11-15|1995-01-06|Commissariat Energie Atomique|Nouveaux derives de peptides, utilisables comme inhibiteurs des collagenases bacteriennes.| WO1994028012A1|1993-05-28|1994-12-08|Warner-Lambert Company|Hydroxamate inhibitors of endothelin converting enzyme| WO1996033733A1|1995-04-25|1996-10-31|Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha|Novel remedy for skin deficiencies| DE69627855T2|1995-06-13|2004-03-11|Nippon Meat Packers, Inc.|Orales mittel gegen rheumatische arthritis und funktionelles nahrungsmittel| WO2000068205A1|1999-05-11|2000-11-16|F. Hoffmann-La Roche Ag|Process for obtaining a hydroxamic acid| US7742877B1|1999-07-22|2010-06-22|Becton, Dickinson & Company|Methods, apparatus and computer program products for formulating culture media| JP2006502971A|2002-05-03|2006-01-26|ミレニアムバイオロジックスインコーポレーテッド|結合組織刺激ペプチド| US20040175347A1|2003-03-04|2004-09-09|The Procter & Gamble Company|Regulation of mammalian keratinous tissue using hexamidine compositions| JP2007521254A|2003-06-25|2007-08-02|ゲルベGuerbet|診断画像用化合物| US20070098631A2|2004-04-28|2007-05-03|Guerbet|Diagnostic compounds comprising a scaffold coupled to a signal entity for medical imaging diagnostic| KR101595324B1|2008-01-08|2016-02-18|랜티우스 메디컬 이메징, 인크.|영상화 제제로서의 n-알콕시아미드 접합체| US20130035629A1|2011-08-04|2013-02-07|Conversion Energy Enterprises|Optical bandage to sterilize wounds| AU2016356876A1|2015-11-16|2018-05-10|Iproteos S.L|Gelatinase inhibitors and use thereof|
法律状态:
1989-06-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-06-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT | 1989-08-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989900653 Country of ref document: EP | 1989-12-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989900653 Country of ref document: EP | 1997-04-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989900653 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/317364||1987-12-17|| JP62317364A|JP2573006B2|1987-12-17|1987-12-17|新規なヒドロキサム酸誘導体|DE3855863A| DE3855863D1|1987-12-17|1988-12-16|Hydroxaminsäureabkömmling| EP89900653A| EP0345359B1|1987-12-17|1988-12-16|Novel hydroxamic acid derivative| DE3855863T| DE3855863T2|1987-12-17|1988-12-16|Hydroxamsäurederivate| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|